春祭ジャーナル 2012/01/26
ようこそハルサイ〜クラシック音楽入門~
リヒャルト・ワーグナー ~中世のロマンあふれる《タンホイザー》
文・後藤菜穂子(音楽ライター)

リヒャルト・ワーグナー(1813-83)
ワーグナーはその作品において、それまでのオペラとは大きく異なるコンセプトを打ち出しました。当時流行していたイタリアのベル・カントのオペラのように歌手の美しい声や技巧を誇示するのでもなく、フランスのグランド・オペラのような舞台のスペクタクルでもなく、オペラにおけるテキスト(歌詞)と音楽の融合を目指し、人間の根源的なテーマを扱った真の音楽的ドラマ、すなわち〈楽劇〉を打ち立てたのです。その革新的な作風は19世紀のオペラ界のみならず、音楽界全体に大きな波紋を起こしました。
今春「東京・春・音楽祭」で取り上げます《タンホイザー》は1843年、ワーグナーが30歳の時に着手、1845年にドレスデンの宮廷歌劇場で本人の指揮で初演されました。タイトルに「ロマン的オペラ」と掲げられているように、若き作曲家の情熱のほとばしりがひときわ強く感じられる、ロマンティックで豊潤な作品となっています。

ノイシュヴァンシュタイン城
最後にこのオペラの珠玉のシーンをご紹介します。タンホイザーに最後まで忠実な友人のヴォルフラムが第3幕に歌う「夕星の歌」(

~関連公演~